正親学区とは

正親学区

校区は,おおよそ北は一条通,南は下長者町通,東は松屋町通,西は千本通,それに嘉楽小学校が廃校となって編入した笹屋町2丁目と北伊勢殿構町が加わります。その正親学区の地は,古く平安京の昔に歴史を留めます。長岡京からの遷都で,都の中枢である大内裏(宮城)が千本丸太町を中心に造営され,この地には大蔵や主殿寮など,諸官庁が建っていました。

豊臣秀吉の時代になると,秀吉の天下統一の権勢を誇るかのように建つ豪奢な聚楽第がこの地にあり,周辺には諸侯の邸宅が建ち並びました。それらの建物や屋敷,井戸などが町名となって,今も区内に多く残っています。また,正親という校名も,聚楽第起工当時の天皇・正親町帝に由来しています。

明治33年には,中立売通にチンチン電車の北野線(京都駅~北野)が,大正元年には千本通にも市電が開通し,千本中立売界隈を中心に座館や商店が軒を連ね,西陣織の活況ともあいまって急速に発展しました。そのにぎわいは下の新京極にもおとらず,庶民が気軽に出歩けるところから「ゲタばき京極」という言葉も生まれました。その千本通は,日本映画発祥の地でもあります。のちに日本映画の父といわれた千本座の座主・牧野省三と「目玉の松ちゃん」こと尾上松之助の出会いは,日本中に活動写真ブームを巻き起こし,1000余の作品が製作され,全国の常設館で上映されました。

このように正親学区の地は,常に歴史の表舞台でありました。

 

京の学区案内 | 京都市 自治会・町内会 NPOおうえんポータル

学区案内/正親学区(せいしん)
※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋

翔鷲・乾隆・嘉楽・正親学区|社会福祉法人京都市上京区社会福祉協議会
(公式ホームページ)

 

正親学区のかみぎゅうくんスタンプ

かみぎゅうくん

かつて中立売通を走ったチンチン電車と柳の木をモチーフにした、かみぎゅうくんのスタンプです。  

京都市上京区役所:「かみぎゅうくん」のページ

暮らし:ひよっこサロン

ひよっこサロン

正親学区の暮らし:ひよっこサロン 0歳~3歳までを対象に、保育士やボランティアと一緒に自由遊びや絵本の読み聞かせ、育児相談(離乳食についてなど)を実施。 せいしん祭...

続きを読む

暮らし:子育て

その他

正親学区の暮らし:子育て   正親学区は古くからある落ち着いた街並ですが、最近は新しいマンションや一戸建ても増え、スーパーやコンビニなども揃った暮...

続きを読む

暮らし:高齢者

正親学区の暮らし:高齢者 正親学区には通所介護(デイサービス)をはじめ、高齢者にもご利用いただける施設が充実しています。 買い物 スー...

続きを読む

行事:今宮神社 子供神輿

行事:今宮神社 子供神輿 毎年5月第2又第3日曜日に行われる「今宮祭(還幸祭)」。 御還祭(おかえりまつり)とも言われており、御旅社から御本社へと向かう還御の...

続きを読む

行事:区民体育祭

区民体育祭

行事:区民体育祭 毎年10月に開催される 区民体育祭 は正親学区の象徴的イベントとして毎年多数の方にご参加いただいており、児童と区民が一体となって盛り上げる秋の祭...

続きを読む

行事:安否確認訓練

正親学区の暮らし:安否確認訓練 正親学区では町内会をはじめ、自主防災会、PTA、関係団体等が参加する 安否確認訓練 を定期的に実施。 複数のグループに分かれて...

続きを読む

行事:資源ゴミ回収

行事:資源ゴミ回収 正親学区では、毎月古紙・廃油をはじめ、資源ゴミ回収の活動を行っています。 古紙回収日:毎月第三日曜日 廃油回収日:毎月1日・15日 ※ 町内...

続きを読む